寺子屋レポート~松ヶ丘・自由ヶ丘地区おらほの寺子屋~

令和7年7月、松ヶ丘・自由ヶ丘・堀口団地地区でのきずな座談会にて、
松ヶ丘・自由ヶ丘地区の寺子屋のお話を聞き、早速おじゃまさせていただきました😊

「いらっしゃい!」と快く迎え入れていただきました。
お話には聞いていましたが、本当に笑い声が絶えず、みなさん活き活きとされていました。

この日は、ヨガの後に草もちを作る!という活動内容だったのですが、集会所についた時には、玄関までもち米が炊きあがるいい匂いがぷ~んとしていました✨


〈つきあがり待ち。まだかなまだかな…〉

こちらの寺子屋では、各々が作ったお料理を持ち寄って、みんなで食べていると聞いていたのですが…
お餅がつきあがるまでの間に、テーブルの上には持ち寄ったお料理がどんどん並んでいき、まるでパーティーのようでした🍽️

とってもおいしかった漬物。
この日は、お二方が漬物をもってきていましたが、どちらも違う味付けで、これだけでご飯が進む一品でした☺️

そうこうしているうちにお餅がつきあがり!✨

この日はあんこの入った草餅と、きな粉餅を作るとのことで、みんなで餅を成型。
あんこを包むときのコツなど、得意な方がアドバイスをしながら、みんなでたのしくお餅を仕上げていきます。

「お餅大きくないかしら?」
「私のお餅、あんこが隠れないよ!」
といったお餅の話から、

「今日○○さん来てないけど、もっていくから分けておいてね。」
という気にかけ合いのお話まで、様々なお話をしている間に完成!

とっても大きな草餅ときな粉餅が出来上がりました🤤

みんなでお話をしながら楽しくお食事タイム。


〈みんなで同じ机を囲んで食事するのが楽しい!一人で食べるよりおいしい!〉

皆さんそれぞれに作ってきた料理の作り方を聞いたり、
こんな簡単に一品ができるのよ!と紹介したりしていました。

「ここの寺子屋にはお客さんがいないのよ」と聞いていましたが、
みなさんの受け入れてくださる雰囲気や、楽しそうに活動している様子が印象的でした😊
初めて見学に来た方も、長く参加している人もみんなそれぞれにできる事をやる(役割がある)ことで、次もまた参加しやすくなるのだなと感じました。

干し柿は解凍してもおいしく食べれるんだとか。

実は、この日の寺子屋は梅づくりをする予定でしたが、梅が手に入らなかったため、草餅づくりに変更になったそう。

他にも、今年の春、お花見をする日に雨が降ったため、
みんなで全力で集会所の掃除をして、ご飯を食べる予定に変更したこともあったそうです。

急に予定が変更になっても、みなさんでとても楽しく活動されていて、
最後まで笑い声が絶えない素敵な場所でした🤗

P.S.
「つけもの3種類あるけど、一つ入れて結んで…次を入れて結んで…を繰り返してやったら混ざらなくていいよ!」と教えてもらいました。
出来上がりがかわいい😊