ついに、最後の会場です!
7か所目は、平畑地区コミュニティ集会施設にて、
・平畑66町内会
・平畑一丁目町内会
・平畑二丁目町内会
のみなさまにご参加いただきました🌻
〈平畑地区コミュニティ集会施設〉
11名の住民の方と地域生活支援コーディネーター3名、三沢市関係者9名の他に、
青森県社会福祉協議会、五所川原市社会福祉協議会、五所川原市地域生活支援コーディネーター、五所川原市役所からの見学・参加があり、計33名での座談会となりました✨
遠方からお越しいただき、ありがとうございました🙇🏻♀️
〈五所川原市地域生活支援コーディネーターさん〉
「近所で引きこもりがちになっている人がいたら、気にかけて声掛けをしたり、郵便受けに郵送物が溜まっていないかを確認している。近所の私たちにできることはほんの少し。」
このようにお話していましたが、これらの行動によって、
何かあった時に頼るという関係が構築できること、「一人じゃないよ」と本人に伝えることができる素敵な行動だと思います💭
ご近所同士、そして地域で見守る・支え合う関係づくりが広がっていました。
また、お祭りは若い世代に任せていると、お話がありました。
平畑祭礼委員会では、住んでいる場所に関係なく、たくさんの人に三沢祭りに参加してもらおうと、Instagramで参加者を募集したり、練習風景を載せて積極的に発信したりしているそうです✨
自分の生まれ育った地域に思いを寄せて、大事にしていることや若い世代にやってみな!と任せていることは素晴らしいことだと、アドバイザーの橋本さんからお話がありました。
長く住まわれている方々の平畑への『愛』を感じられたこの会場。
座談会終了後、会場の外で立ち話。こんな立ち話で笑って話すことで楽しくなったり、新しいつながりができていくんですよね👀
これからもこんないろいろ話せる輪が増えていくと良いです。😊
7か所の座談会を通じて、住み慣れた地域で安心して元気に暮らし続けるために行われている何気ない支え合いの活動や、ご近所・地域でつながり続けるためのヒント、また皆さんが住んでいる地域への思いや愛…などなど、たくさんのお話をうかがうことができました。
令和7年度地域きずな座談会を開催するにあたり、ご協力いただいた皆さま、また出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回開催した地域きずな座談会のまとめは、完成次第、対象地域の皆様へお届けするとともに、こちらのブログにアップ予定です。
✨令和8年度も地域きずな座談会を計画していますので、ご協力よろしくお願いいたします✨