地域福祉活動推進部門

地域きずな支えあい生活支援体制整備事業
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう「地域生活支援コーディネーター」と連携し、生活課題や支援の在り方についての情報収集や意見交換などを行うと共に、互助を基本とした生活支援・介護予防に向けた仕組みづくりを推進していきます。
詳しくはこちら
福祉大会
福祉功労者へ感謝の意を表すると共に、住民の参加・協力を得ながら、地域福祉についての理解を深めます。
詳しくはこちら
社協まつり

さまざまな福祉団体やボランティアの力を結集し、すべての市民が福祉について考え地域のきずなを強めるとともに、三沢市社会福祉協議会について市民の理解を深めてもらいながら地域福祉の向上に資することを目的として、誰もが楽しく参加できる「まつり」を開催します。
○ 開催予定日  令和7年9月28日(日)
○ 場   所  三沢市総合社会福祉センター

福祉安心電話サービス事業
住み慣れた地域で安心・安全な生活を送るために、緊急通報装置の設置拡大を図り、地域の見守りネットワークによる、ひとり暮らし高齢者等の地域生活を支えます。
詳しくはこちら
ボランティアセンター

○ボランティア活動希望者と受入希望者との調整を行います。
○活動中の様々な事故を補償する「ボランティア活動保険」の加入申し込み手続きを受け付けます。
○ボランティア機材などの貸し出しを行います。
ボランティア活動や地域活動の活性化のために綿菓子機、ポップコーン機の貸し出しを行います。
○三沢市ボランティア連絡協議会との連携によりボランティアの集い、ボランティア講演会・研修会等を開催し、ボランティア活動の活性化を図ります。
○災害時のボランティアセンター開設に備え、訓練及びネットワークの構築に努めます。
○収集ボックスを活用するなど、福祉やボランティアに対する意識を高め、地域福祉活動の展開を図ります。
※ 収集ボックスの主な収集品 ・使用済み切手 ・書損じはがき ・プルタブ

福祉体験事業

市内の小・中学校や、企業、団体等を対象に車椅子体験学習や高齢者疑似体験学習会を行います。

会いたい応援プロジェクト

タブレット端末を用いて、市内在住の高齢者と遠方に住む家族等とのコミュニケーションを支援する事業として実施しています。