「今日、寺子屋の活動でサーターなんちゃら作るからおいで~!」と、
来所した方に誘っていただきました。
サータ―なんちゃら…きっと沖縄のアレだろうな…どんな活動か見てみたいな…と思い、
『緑町町内会おらほの寺子屋』の活動を見学してきました!
令和7年度第1回目の活動は、サーターアンダギー作り。
レシピを提供された方がリーダーとなり、活動を進めていました。
〈みんなで調理工程確認中👩🏻🍳🥧〉
〈楽しい話が尽きません!いい笑顔😆〉
〈お店クオリティのものができました!🏆〉
今回は、プレーンと抹茶、そして2つを合わせたものの、計3種類を作っていました。
揚げている時からいい匂いが漂っていて、通りすがりの人も思わず調理室の中をのぞくほど!
サクサク食感のあま~いサータ―アンダギー、とっても美味しかったです!
参加者が集まってから調理後の片付けまで、終始笑いが絶えず、賑やかに活動されていました☺️
〈手作りのサータ―アンダーギーを持ってはいチーズ!💖〉
地域住民の皆さんの活動に参加させていただくと、
活動内容の把握だけでなく、地域のつながりを感じることができます。
地域のつながりを作るためには?
孤立・孤独を防ぎ、住み慣れた地域で安心して暮らすためのサポートはどうしたらいいか?
寺子屋の見学を通して、これからも考えていきたいと思います💪🏼
次はどこの寺子屋の見学に行けるかな💭
PS.
「名前が覚えられなくて…サータ―なんちゃらって言っているの。」とお話されていましたが、
活動の終わりには、「サーターアンダギー美味しかったね!」と、ばっちりでした👌🏼