地域きずな座談会⑥~松ヶ丘、自由ヶ丘、堀口団地~

6か所目は、松ヶ丘・自由ヶ丘地区コミュニティ集会施設にて、

・松ヶ丘町内会
・自由ヶ丘町内会
・堀口団地町内会

のみなさまにご参加いただきました🌻


〈松ヶ丘・自由ヶ丘地区コミュニティ集会施設〉

住民の方15名、地域生活支援コーディネーター3名、三沢市関係者6名
計24名での座談会となりました。

夕飯時の開催でしたが、たくさんの方にご参加いただきました!✨

会場に到着してすぐ目に入ったのが、この黒板!

反射していて見えづらいですが…
集会施設が開いていなくても、いつでも今月の予定が見られるように、
外に向けられてありました。
集会施設でどんな活動が行われているのかすぐ分かりますね!

町内会に関することで共通していたのは、コロナ禍で活動できなかったときの町内会費などを現在の町内会活動に還元していること。

バーベキューや新年会を無料で行っているそうです😮
若い世代、特に家族が、たくさん参加してくれてとても嬉しいとお話していました。

また、松ヶ丘町内会では、7月に堀口中学校の玄関前で、1週間限定のラジオ体操を行っているとのこと。子どもと大人、合わせて約46名ほどが参加し、参加賞としてお菓子セットや図書カードをプレゼントしているそうです🎁
参加者の中には、他の町内会から来ている人たちもいるそうで、町内会を超えてのつながりがうれしいとお話していました。

参加者が多かったり、若い世代の参加が多いのは、先輩方が途切れることなく町内会を繋いでくださったから。これからは、次の世代の人に繋いでいくことができるように、そして地域の人達が親しくなれるようなイベントを今後も企画していきたいとお話し、町内会活動への熱意を感じました🔥

また、「気の合う住民同士で公園に行って、木陰でお弁当を食べながらお話したことがす~ごくおもしろかった!楽しかった!」というエピソードを教えていただきました。

11時から14時まで、3時間ずっとあれやこれやと話が尽きなかったそう。
メンバーの中には普段お家からでない人もいて、そういう方のお話をみんなで聞くことも大切だよねとお話していました。

また、このお話を他の住民に話したところ、「すごく楽しそう!またその会があったら教えてね!」と言われたそうで、仲間が増えていけば楽しみがもっと増えるなとお話していました。

後日、またやりたい!とメンバーから連絡があり、現在は2回目の開催が決定しているとのことでした。
ちょっとしたところから地域のつながりが生まれ、さらに多くの人とつながる素敵な活動だと思います😊

他にも、おらほの寺子屋のお話など、たくさんの地域自慢を聞かせていただきました!

こちらの会場でも、座談会終了後にお話ししている様子を発見👀
顔の見える関係づくりが、安心して地域で暮らすことのできる秘訣だと思います☺️💭

次で最後!座談会7か所目です🛟