先日、みなさまにお知らせしていましたこちら。
7月9日からの3日間、
市内の集会施設7か所を会場に、全25町内会のみなさまにお集まりいただき、座談会を開催しました。
今年度も、特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)の
橋本 泰典 氏をアドバイザーに招き、それぞれの地域の特徴や人と人とのつながりに焦点を当て、参加者の皆様からお話を聞いてきました。
これから、各座談会の様子をご紹介していきます☺️📸
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
1か所目は、こがね公園管理棟(こがね公園内)にて、
・堀口一丁目町内会
・こがね町町内会 のみなさまにご参加いただきました🌻
〈こがね公園管理棟〉
7名の住民の方と
おいらせ町社会福祉協議会、東北町社会福祉協議会の見学者含め関係者15名
計22名での座談会となりました。
町内会では、BBQ大会や餅つき、クリーン作戦等を行っており、
みなさんに役割を持ってもらうことで、当日主体的に参加してもらえるよう工夫していることや、
参加できない方へ「忘れていないよ」という気持ちが伝わるように、おうちに伺い、直接お顔を見て料理をお届けしているというお話が出ていました。
当日参加できなくなっても、自分のことを気にかけてくれる人がいる。
すごく心強いことだと思います。まさに地域のつながりですね🫱🏻🫲🏻
また、みなさんがよく利用しているこがね公園の管理について、
「草刈りがとても大変で、機械を借りるための申請がもう少し簡単になればいいのにな…」という声や、
「若い人たちに町内会活動に参加してもらうための工夫について知りたい」という声が挙がっていました。
他にも、寺子屋、老人クラブでは、誕生会や食事会を行っていて、
たまに外に出かけることも楽しみなんだと楽しそうにお話してくれました☀️
〈誕生会の様子📸〉
いろいろなお話を聞かせていただいた最後に、
「俺はまだ若い!!負けていられない!!」と力強い声が挙がっていました📣💭
このような心持ちで頑張っているみなさんがいるからこそ、地域が活性化されていくのだなと感じました。
令和7年度1回目の座談会だったため、緊張でいっぱい!カチコチ!でしたが、
みなさんがリラックスしてにこやかに地域のこと、ご近所のことをお話してくださり、
とてもうれしかったです。😌♥️
次は座談会2か所目です🎐