赤い羽根共同募金とは
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
三沢市共同募金委員会について
青森県における共同募金運動の実施主体となるのが社会福祉法人青森県共同募金会です。
また、三沢市における運動の推進のための内部組織として、三沢市共同募金委員会が設置されています。
三沢市共同募金委員会では町内会による戸別募金をはじめとし、民生委員による大口募金、ボランティアによる街頭募金、イベント会場での募金や、企業、団体、学校等での募金募金運動を行っています。
これらすべての募金は青森県共同募金会を通じてそれぞれの地域に助成され、地域のつながりや社会福祉活動資金として使われております。三沢市でも、地域ニーズに応えるため、高齢者、児童・青少年、障がい者、地域を支える市民に寄り添い地域福祉の向上の一助として役立てております。
また、地震・豪雨などの災害義援金の受け入れを行い、青森県共同募金会を通じて被災地の災害義援金配分委員会へ送金しています。
募金運動期間
- 一般募金 毎年10月1日から 3月31日
- 歳末募金 毎年12月1日から12月31日

三沢市共同募金委員会の活動の様子はこちら